香芝市議会
会議録検索サイトへ
文字サイズの変更
標準
大
録画中継
トップ
/
会派名でさがす
/
日本共産党
本会議でさがす
委員会でさがす
議員名でさがす
会派名でさがす
操作方法について
※「議員名でさがす」、「会派名でさがす」については、一般質問のみ検索可能です。
日本共産党
3月第1回香芝市議会定例会 2月19日(水) 代表質問・一般質問
中井 政友 議員
1,鉄道利用に係る環境改善、利便性向上について
① 近鉄大阪線駅の外付けトイレ設置要望について
② 喫煙について
③ 近鉄五位堂駅南側の渋滞について
2,真美ヶ丘西小学校の環境整備について
① 学童保育所の状況について
② 登下校時の通学路の安全について
3,どんづる峯を境にした南北の課題について
① どんづる峯地下壕戦争遺跡の保存について
② 産業廃棄物中間処理場について
再 生
3月第1回香芝市議会定例会 2月19日(水) 代表質問・一般質問
青木 恒子 議員
① 二上山産業廃棄物処理場の開発について
香芝市環境基本計画にそって
森林・農地の保全生物多様性の保全景観について
・昨年8月採石法・採取計画変更について
・香芝市より県への意見
・景観条例制定に向けてのスケジュール
・地域住民への説明会環境について
・産業廃棄物中間処理場とは
・中間処理土の仮置き問題
・排水近くの竹田川上流での水質検査
・過去の水田への水汚染について
・竹田川上流水生動物がいないがその原因は
・独自水質検査 瀬戸内法との関連で
・市民の不安払しょくのため現地見学会
② 関西万博(会場は産業廃棄物処理場)
児童生徒招待事業について
・児童生徒の安全確保・健康維持について
熱中症対策・待機場所・救護室・メタンガス食べるところ・下見は
・香芝市では参加予定校はあるのかどうか
③ 学童保育の長期休業中の子どもたちの外遊び保障
・こどもの発達と外遊びについての考え
・他市の様子はどうなのか
④ 市会議員の小学校無断侵入に関する件について
・経過説明
・教育長が取り下げた経過説明など
再 生
12月第6回香芝市議会定例会 12月6日(金) 一般質問
青木 恒子 議員
①国定公園二上山の開発問題について(景観と環境)
・緑の計画の市民アンケート 市民の声
・景観としての行政の認識
・処理場上流の水質検査
・大気検査
・今後の課題
②公衆喫煙所設置について
・受動喫煙と健康増進について
・庁舎内喫煙所の検証
・厚労省の屋外受動喫煙防止のための設置条件
・JR香芝・五位堂・二上設置予定場所の市民の合意
はとれているのか
・今後の課題
③マイナンバー保険証について
・国保マイナンバー保険証保有者
・市民からの問い合わせ
・医療機関の声
・複雑な内容だけに周知方法
・高齢者・障碍者に困難が生じている
・マイナ保健所登録解除について
・5年ごとのマイナンバーカード申請2025問題
再 生
12月第6回香芝市議会定例会 12月5日(木) 代表質問・一般質問
中井 政友 議員
1,公共施設使用料金値上げが市民団体にたえる影響について
①受益者負担基本方針策定の根拠について
②利用料の変更後の公共施設の利用状況変化について
③公共施設利用料の変更は、市民の活動に影響を与えたか
④公共施設の位置づけについて
2,地域公共交通計画について
①次期計画について
②市外の施設に出る事は、できないか。
③運休日について
④JR,近鉄への接続について
⑤地域特性を、更に加味出来ないか。
3,地域防災計画について
①地域防災計画の充実、災害ケアマネジメント計画について
4,保育所の課題について
①来年度の入所申し込みの状態
②隠れ待機児童問題について
再 生
9月第5回香芝市議会定例会 9月6日(金) 一般質問
中井 政友 議員
1,香芝市公共施設管理計画について
2,国民健康保険について
3,自衛隊への名簿提供について
4,地域防災計画について
再 生
9月第5回香芝市議会定例会 9月5日(木) 代表質問・一般質問
青木 恒子 議員
①二元代表制
市議会議員を委員として委嘱していた付属機関等について
・市長の見解
・取りやめた理由
・他市との比較
・議員の選出の経過
・議員委嘱を続ける9機関
・条例に定めている4機関を除いての5機関の説明
②生活保護
1.生活保護申請時の議員同席について
生活保護の理念
従来の対応に至るまでの経過説明
対応を見直すことの根拠説明
2.生活保護の実態
米不足・高騰の実態 クーラーのない世帯
質の高い業務を行うための手立て
扶養照会の実態
ケースワーカー増員(社会福祉法第16条)
利用者の自立支援
③学童保育の隙間バイト
1.学童保育の理念
指定管理にした経過
2.指定管理シダックスの隙間バイト採用経過
行政の指導監督
隙間バイトは保育現場にふさわしいかどうか
再 生
6月第4回香芝市議会定例会 6月27日(木) 一般質問
青木 恒子 議員
①市長の二元代表制の見解
行政機関として
香芝市公有財産有効活用検討会議の課題
香芝市市政運営検証会議の課題
学校統廃合
幼保再編
②生活保護
議員同席同行
生活支援課過誤払い
葬祭扶助
③孤独・孤立対策推進法 高齢者対策
身寄りのない高齢者対策 事務委任など
すでに実施している自治体
④万博遠足
大阪万博会場の認識
奈良県教育委員会見解
香芝市として検討課題
⑤教科用図書の採択
採択するまでの手順
教科書展示
現場の教師のかかわり
現場の教師の声の反映
教育委員会教科書採択
再 生
6月第4回香芝市議会定例会 6月26日(水) 代表質問・一般質問
中井 政友 議員
1, 市政運営検証委員会報告書について
市長部局の内部組織として設置された上記委員会が昨年度末に報告書を公表し解散した。内部組織であれば報告書を公表する必要がない。公表することなく解散すればよい。公表内容や時期についても市民に疑問を持たれている。経過について明らかにしたい。
①何故だされたのか。
②設置が明らかになっていなかったのに、何故公に明らかにされたのか。
③何故3月が報告だったのか。
2, 新市長の政策や考えについて
マスコミ報道や所信表明等で発言されている二元代表制についてや市長選挙時の公約、市民団体からの公開質問状への回答について市長のお考えを聞きたい。
①二元代表制について
②子ども真ん中社会について
③お年寄りの安全安心な生活を保障、鉄道・道路の利便性の向上「10年ビジョン」
④地元産業を大切にした地域活性化
⑤スポーツ公園整備事業の推進について。
3, 県域水道一体化の状況について
9月議会に企業団設立のための企業団規約の提出予定と聞いている。県域水道一体化の状況について質問し、事業の今後を明らかにしたい。
①知事が変わったことで変化は、ないか。
②一体化に不参加の奈良市・葛城市が途中参加された場合どうなるか。
③民営化についての議論は、あるのか。
④市町村の公平な負担を確保するための平準化について。
⑤各行政によってちがう施設整備について、どのような方針になっているのか。
⑥今後5年ごとに水道料金が値上げされてゆくのか。
⑦国・県の補助金が終わった後は、どうなるのか。
⑧統一化後の職員や業者の育成について
⑨一体化においては、災害に弱くなるのでは。
⑩今後の予定について
4, 介護保険料の設定について
第9期介護保険計画において本市の保険料が急増する。その理由は、本市独自の要因であるのかと介護保険制度の改善点を見つけたい。
①保険料の計算について
②給付増の理由は、なにか。
③65才以上、65歳以下の保険料収入の割合について
④利用量増なのか利用者増なのか
⑤介護度ごとの利用状況、給付状況について
⑥低所得者減免は十分なのか。
再 生
3月第2回香芝市議会定例会 3月7日(木) 本会議・一般質問・本会議
中井 政友 議員
一保育所・幼稚園・こども園について
1,保育士の問題
①正規職員は、足りているのか。
②再編方針では、今後どのように職員配置するのか。
2,会計年度任用保育士の問題
①保育士の待遇改善について
3,公立保育士・幼稚園教諭数は一般職員数を圧迫しているのか?
4,幼保再編方針について
①方針と計画の違い
②公立五位堂幼稚園・保育所について
③公的責任の意味をどう考えれているのか
二、香芝市のまちづくりについて
1、景観について
①「みどりの基本計画」の、みどりが持つ機能のうち景観形成についてお聞きする
2,立地適正化計画(防災指針)について
①本市では、「立地適正化計画」の策定を進められているその内容と防災指針について
3,防災について
①本市における防災上の課題や被害想定、避難体制など具体的な対応・対策について
②職員体制と勤務について
再 生
3月第2回香芝市議会定例会 3月6日(水) 代表質問・一般質問
青木 恒子 議員
①市長公約とこの4年間について
・香芝が奈良で一番になる5つの提案・公約その成果
1.誰もが住みよい街にする。
街つくり問題
2.学校をよくする
学校統廃合問題
公開質問状の回答について
3.子育てを応援する
幼保再編問題 こども食堂への支援
4.市役所をよくする
二元代表制
5.市民が決める
JR香芝駅バリアフリー化
庁舎内喫煙所設置
学校統廃合・保育所民営化
②非公開の香芝市公有財産有効活用検討会議
・香芝市公有財産有効活用検討会議とは
幼保再編について
・第5回香芝市公有財産有効活用検討会議全体会議
こども園整備に係る五位堂地域対象地の市場調査結果の見解
・幼保再編問題の課題
・五位堂地域における幼保再編問題
学校統廃合について
・志都美小学校の説明会 教育委員会での検討
・学校統廃合の課題 検討委員会
学校施設充実
・熱中症対策として体育館の空調設置
学校施設環境改善交付金を活用して
再 生
12月第5回香芝市議会定例会 12月7日(木) 代表質問・一般質問・本会議
青木 恒子 議員
①公立幼稚園・保育所の民営化について
・公立保育所の役割、果たしてきた役割、保育行政の見解
・2018年6月の市民に対する意識調査をどう分析しているのか
・2019年7月策定の公立幼稚園及び公立保育所の再編などに関する基本方針と2023年3月の変更点は何か。
・幼保再編計画も香芝市公有財産有効活用検討会議の内容と同じであるが、相違点はどこか
・五位堂保育所の民営化・新設園誘致問題について
・再編の基本方針についての保護者・地域住民の説明会はどうするのか
②学校統廃合問題について
・香芝市独自の適正基準
・基本方針はPDCAサイクルで策定されたか
・全国の事例のどこを参考にして計画したのか
・王寺町学校統廃合の教育委員会の手順は
・11月25日の鎌田小学校においての教育委員会による意見交流会・説明会の見解
・なぜ混乱を起こしているかの見解
・今後の香芝市民に対する意見交流会・説明会の計画
・ホームページの在り方について
・市長の所信表明・公約に統廃合は入っていたのか
③生活保護について
・生活保護申請時の議員同行について、他市の実態はどうなっているのか
・生活保護申請に第三者の同行についての、市長見解と担当所管見解の相違について
・生活保護のしおりの充実について
④自衛隊員募集目的で香芝市からの18歳・22歳の住民の名簿提供していることについて
・閲覧にしている自治体は
・個人情報の観点から
・情報提供の除外申請について
再 生
12月第5回香芝市議会定例会 12月7日(木) 代表質問・一般質問・本会議
中井 政友 議員
1、市の附属機関への議員の参画について
(1)行政実例元にした答弁の違いについて
(2)検討事項について
2、市学校施設の再編等に関する基本方針について
(1)教育委員会のあり方について
(2)学校施設等を見直す長寿命化計画を見直すについて
(3)望ましい学校環境検討委員会について
再 生
9月第4回香芝市議会定例会 9月8日(金) 一般質問
中井 政友 議員
1.学校施設の再編等に関する基本方針について
(1)再編等に関する基本方針と市の他計画との関係
(2)再編等に関する基本方針の進め方
2.第2期幼保再編基本方針について
(1)6月議会代表質問時の回答に関連して
(2)公有財産有効活用検討会議の在り方
(3)市立五位堂幼稚園・保育所を移転、統合民営化すること
再 生
9月第4回香芝市議会定例会 9月7日(木) 代表質問・一般質問
青木 恒子 議員
1.学校再編について
(1)教育大綱
(2)学校再編基本方針の検討はどのようにしてきたか校長会・PTA協議会・学校運営協議会・自治会連合会
(3)第5次香芝市総合計画前期基本計画
(4)香芝市公共施設等総合管理計画 令和4年3月改定
(5)平成25年香芝市公有財産検討委員会と令和4年香芝市公有財産有効活用検討会議との違い
(6)教育委員会会議の在り方
(7)市民に対して今後の対応
2.生活保護問題
(1)議員同行の見解
(2)香芝市生活保護利用者
(3)利用者の生活実態 一人親世帯・女性高齢者
(4)ケースワーカーの増員
(5)ケースワーカーの研修制度充実
(6)生活保護制度
(7)生活保護しおり 自動車・バイク
(8)熱中症対策
(9)精神保健福祉士の配置
(10)窓口に相談に来られる方の相談
再 生
6月第3回香芝市議会定例会 6月8日(木) 代表質問・一般質問
青木 恒子 議員
1.香芝市公有財産有効活用検討会議について
(1)目的
(2)構成メンバー 会長・副会長・各担当部局
(3)検討会議内容
(4)香芝市公共施設等総合管理計画との関連
(5)法的根拠
2.香芝市学校施設の再編等に関する基本方針について
(1)関係保護者・地域住民の声(関屋・鎌田・志都美)
(2)香芝市公有財産活用検討会議との関係
(3)学校設置者たる教育委員会の役割は
(4)文科省の公立小学校・中学校の適正規模・適正配置等に関する手引きとの関連
(5)統廃合の教育的理由・根拠
(6)小中一貫校の教育的見解
3.関屋小学校について
(1)6月4日の実態は
(2)土砂災害警戒区域 県の動向
(3)全国・県の実態 科学的調査
再 生
6月第3回香芝市議会定例会 6月8日(木) 代表質問・一般質問
中井 政友 議員
1.香芝市学校施設の再編等に関する基本方針について
2.公立幼稚園及び公立保育所の再編に関する基本方針の進め方について
再 生
3月第1回香芝市議会定例会 3月2日(木) 一般質問
中井 政友 議員
1.公・民の保育の位置づけと連携について
(1)公立保育所の位置づけ
(2)公立保育所と民間保育園の連携
(3)病児保育所
2.下水道工事について
(1)工事の様子
(2)市の監督
3.公共バスの運行について
(1)他の公共交通や市内施設との関係
(2)基本的な考え
(3)見直し
再 生
3月第1回香芝市議会定例会 3月1日(水) 代表質問・一般質問
青木 恒子 議員
1.生活保護について
(1)香芝市の実態
(2)申請と審査
(3)扶養調査
(4)利用者の声
2.保育所について
(1)経験年数と保育内容
3.支援学級の在籍について
(1)障害児教育の香芝市の理念
(2)国・県からの通達
(3)香芝市の取組
(4)保護者の不安の声
(5)通級学級の実態と今後
4.不登校・登校拒否について
(1)奈良県・香芝市の実態
(2)学校現場の実態
(3)オンライン学習 自宅・すみれ教室
5.入札について
(1)入札の原則
(2)随意契約
6.庁舎内管理規則について
(1)改正にあたっての理由
(2)経過
7.168号線沿い 狐井地域の歩行安全について
再 生
12月5回香芝市議会定例会 12月7日(水) 代表質問・一般質問
中井 政友 議員
1.自衛隊への適格者名簿の提出について
2.香芝市幼保再編基本方針について
3.次期緑の基本計画について
再 生
9月第4回香芝市議会定例会 9月8日(木) 一般質問
中井 政友 議員
1.子育て施策について
(1)公共施設問題と学校統廃合
(2)子どもの権利条例
2.県域水道一本化について
(1)今後の予定
(2)市としての問題点
再 生
9月第4回香芝市議会定例会 9月7日(水) 代表質問・一般質問
青木 恒子 議員
1.統一教会 世界平和統一家庭連合について
(1)認識・見解
(2)香芝市後援の基準
(3)香芝市へ寄付 今後の課題
2.国葬問題 献花台設置について
(1)認識・見解
(2)教育現場
(3)献花台設置までの経過
(4)法的基準・予算
3.コロナ対策
(1)香芝市コロナ会議の今年度協議内容・対応
(2)自宅療養者の支援物資
(3)窓口に届く市民の声・要望
(4)第8波に向けての取組
4.特定屋外喫煙所
(1)健康増進法の認識・見解
(2)禁煙外来や禁煙相談の取組
(3)受動喫煙(二次喫煙)対策
(4)来庁者用設置場所 安全性
(5)設置費用について
(6)今後の課題
再 生
6月第3回香芝市議会定例会 6月9日(木) 一般質問
中井 政友 議員
1.県域水道一本化について
(1)水道料金の現在と統合後の設定
(2)水道施設の統廃合
(3)広域化と民営化
(4)水道の財政計画
(5)今後の予定
2.香芝市地域防災計画について
(1)人員体制
(2)備蓄
再 生
6月第3回香芝市議会定例会 6月8日(水) 代表質問・一般質問
青木 恒子 議員
1.校則 学校生活をどう楽しく過ごすか
(1)文科省の通達
(2)各学校の校則の見直しのすすみぐあい
(3)こどもの権利条約
(4)ジェンダーの視点
2.就学援助 貧困の格差が教育の格差
(1)こどもの貧困対策に関する大綱
(2)就学援助の役割(教育格差の是正)
(3)各市の状況
(4)香芝市の就学援助の計画
再 生
3月第1回香芝市議会定例会 3月3日(木) 一般質問 2日目
中井 政友 議員
1.令和4年度予算について
(1)国の2022年度予算における自治体の重要課題
(2)市の財政状況と考え方
2.学校給食においての衛生管理について
(1)学校栄養教諭の位置づけ
(2)香芝市の公立学校における給食調理の状況
(3)コロナで休校の場合、給食デリバリーができないのか。
再 生
3月第1回香芝市議会定例会 3月3日(木) 一般質問 2日目
青木 恒子 議員
1.オミクロンのこどもに及ぼす影響について
(1)こどもたちの実態
感染者数 1月・2月
検査キット
(2)自宅待機児童への対応
(3)学童保育の実態
2.コロナ禍での貧困対策について
(1)生活保護の実態
(2)就学援助の実態
再 生
12月第7回香芝市議会定例会 12月3日(金) 一般質問 2日目
中井 政友 議員
1.R3年2月国会で成立したデジタル改革関連法等について
(1)市における進行状況
(2)個人情報が守れるのか
(3)自治体の独自施策ができるのか
(4)市民サービスは低下しないのか
2.加齢性難聴による補聴器購入に関する公的助成制度を
行うことについて
(1)加齢性難聴の定義
(2)生活への影響への認識
(3)補聴器の購入と使用の差が出るのは、何故か
(4)他市の状況は、どうか
(5)市独自の助成事業を考えてほしい
(6)実態調査してほしい
(7)相談しやすい仕組み作りができないか
再 生
12月第7回香芝市議会定例会 12月2日(木) 代表質問・一般質問 1日目
青木 恒子 議員
1.美濃園焼却炉の収賄事件について
(1)経過説明
(2)原因
(3)再発防止
2.穴虫地域における林地開発について
(1)国政・県政
(2)盛り土条例
(3)市民の不安解消
3.学童保育の条件整備について
(1)理念(集団の在り方)
(2)条件整備(密状態解消)
(3)具体的整備
再 生
9月第5回香芝市議会定例会 9月2日(木) 一般質問 2日目
中井 政友 議員
1.コロナ禍での市内介護サービスの状態について
(1)介護事業所の様子
(2)利用者の様子
(3)総合事業の様子
(4)介護認定
(5)制度改定と施設入所
2.市の公共交通の取組
(1)コロナ禍での公共交通の様子
(2)地域公共交通活性化協議会の様子
(3)公共交通の目指すところ
3.猫の殺処分ゼロの取組
(1)奈良県における野良猫の扱い
(2)香芝市での取組
(3)地域で殺処分ゼロをどう実現するのか
再 生
9月第5回香芝市議会定例会 9月1日(水) 代表質問・一般質問 1日目
青木 恒子 議員
1.コロナ禍における市民生活について
(1)ワクチン接種の状況・課題
(2)検査拡充 PCR検査
(3)市民生活支援(生活保護)
(4)感染爆発 先手を打った対応策
2.こども対策(こどもにも感染爆発)について
(1)こども陽性者 家庭内感染
(2)新学期対策(分散登校・検査)
(3)子ども貧困対策 就学援助(教育補償)
(4)こどもの権利条約に沿った校則
(5)総合体育館の利用
3.安心安全な香芝市に
(1)危険個所の補修
(2)森地開発の実態と課題
再 生
6月第4回香芝市議会定例会 6月18日(金) 一般質問 2日目
青木 恒子 議員
1.コロナ禍における市民生活について
(1)ワクチン接種
(2)社会的検査・条件整備
(3)教育・学童保育の三密
(4)貧困対策(就学援助・こども食堂・生理)
2.ごみ収集車に関わる官製談合について
(1)内部調査をしての課題
(2)再発防止課題
(3)関係理事者の課題
(4)市民への広報
再 生
6月第4回香芝市議会定例会 6月18日(金) 一般質問 2日目
中井 政友 議員
1.一般廃棄物収集業務について
(1)収集業務の民間委託の経過
(2)市民への影響
2.市内農業の維持について
(1)市内農家の現状
(2)農地の多面的位置づけが必要
3.国民健康保険・県運営方針改定の影響
(1)改定内容と加入者への影響
(2)コロナ禍、加入者への負担軽減が必要
再 生
3月第1回香芝市議会定例会 3月8日(水) 一般質問 1日目
池田 英子 議員
1.JR香芝駅について
(1)12月議会での「JR香芝駅の早急なバリアフリー化を求める
請願書」について
(2)請願書を受けてのJR西日本への働きかけについて
2.就学援助金について
(1)現状について
(2)支給の日程について
3.道路について
(1)通学路について
(2)生活道路について
(3)水道漏水について
再 生
3月第1回香芝市議会定例会 3月8日(水) 一般質問 1日目
中井 政友 議員
1.街づくりについて
(1)スポーツ公園事業について
再 生
12月第6回香芝市議会定例会 12月15日(木) 一般質問 2日目
池田 英子 議員
1.総合公園・スポーツ公園について
(1)今後の総合公園について
(2)スポーツ公園について
2.コミュニティバスの運行について
(1)台数を元に戻し、有料化に見合う運行について
(2)高齢福祉の強化について
再 生
12月第6回香芝市議会定例会 12月14日(水) 一般質問 1日目
中井 政友 議員
1.国民健康保険特別会計について
(1)現在の会計について
(2)広域化について
2.介護予防・日常生活支援総合事業について
(1)総合事業について
(2)介護アンケートについて
3.中学校給食について
(1)メニューについて
(2)給食に係る体制について
再 生
9月第4回香芝市議会定例会 9月21日(水) 一般質問 2日目
中井 政友 議員
1.障がい児・者への震災時計画について
従来の計画に対して熊本震災での課題をどう考えるのか
(1)災害時対応について
(2)避難所について
(3)仮設住宅について
2.保育施策をどう充実するかについて
(1)幼稚園について
(2)保育所について
(3)こども園化について
再 生
9月第4回香芝市議会定例会 9月21日(水) 一般質問 2日目
池田 英子 議員
1.請願第1号 公共交通の「実証運行」終了後も公共バスの存続を求める請願書に対する付帯決議(平成26年9月)に基づくコミュニティバスの運行について
(1)台数を減らすのではなく、有料化に見合う運行について
2.香芝駅のバリアフリー化について
(1)JRとの交渉の状況について
(2)今後の計画について
3.保育所・幼稚園・小・中学校の職員の待遇とクーラー設置について
(1)保育所・幼稚園の職員の待遇について
(2)保育所・幼稚園・小・中学校のクーラー設置について
再 生
6月第3回香芝市議会定例会 6月28日(火) 一般質問 2日目
池田 英子 議員
1.幼稚園、保育所のあり方について
(1)五位堂保育所分園について
(2)「こども園化」について
2.学童保育所について
(1)計画について
(2)指定管理について
3.震災、防災対策について
(1)地域防災計画について
(2)防災倉庫の設置について
再 生
6月第3回香芝市議会定例会 6月28日(火) 一般質問 2日目
中井 政友 議員
1.介護・新総合事業について
(1)事業内容について
(2)サービスの種類について
(3)単価について
2.公共施設等マネジメントについて
(1)基本方針の性格について
(2)スケジュールについて
(3)個別問題について
3.中学校給食について
(1)学校現場について
(2)給食費について
再 生
3月第1回香芝市議会定例会 3月22日(火) 一般質問 1日目
中井 政友 議員
1.香芝市総合戦略について
(1)基本目標の
①安定した雇用を創出することについて
(2)基本目標の
③若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえるについて
また、人口ビジョンについて
(3)基本目標の
④時代に合った地域をつくり、安心なくらしを守るについて
2.スポーツ公園計画について
(1)整備施設について
(2)維持について
(3)財政について
再 生
3月第1回香芝市議会定例会 3月23日(水) 一般質問 2日目
池田 英子 議員
1.デマンド交通・公共バスの利用状況について
(1)デマンド交通の利用状況について
(2)公共バスの利用状況について
2.香芝市公共バスについて
(1)住民の思いを取り入れた部分について
(2)これからの実証運行計画案について
(3)検討すべき課題について
再 生
戻る