香芝市議会
会議録検索サイトへ
文字サイズの変更
標準
大
録画中継
トップ
/
議員名でさがす
/
木下 充啓 議員
本会議でさがす
委員会でさがす
議員名でさがす
会派名でさがす
操作方法について
※「議員名でさがす」、「会派名でさがす」については、一般質問のみ検索可能です。
香芝市議会自由民主党
木下 充啓 議員
香芝市議会自由民主党
3月第1回香芝市議会定例会
2月25日(火) 本会議・一般質問
1.学校給食費の無償化について
(1)小中学校給食費の現状
(2)学校給食費無償化の課題
(3)学校給食無償化に関する本市の考え方
2.不登校支援について
(1)本市の不登校児童生徒の現状
(2)本市の不登校支援の取り組み
(3)進路選択に係る支援の状況
3.本市の備蓄品の状況について
(1)備蓄品の現状
(2)災害時応援協定の現状と課題
(3)今後の備蓄計画と改善策
再 生
12月第6回香芝市議会定例会
12月5日(木) 代表質問・一般質問
1.景観条例について
(1)景観条例とは
(2)景観条例のメリットとデメリット
(3)景観計画
(4)空き家対策
(5)景観条例を制定する場合の課題
(6)条例を制定する場合のスケジュール
(7)具体的な事例
2.不登校支援について
(1)不登校の現状
(2)不登校児童生徒への支援
再 生
9月第5回香芝市議会定例会
9月6日(金) 一般質問
1.令和6年全国学力・学習状況調査(以下「全国学力テスト」)の結果と課題、今後の取り組みについて
(1)全国学力テストとはどのような調査なのか
(2)奈良県の状況と課題は何か
(3)本市の状況と課題は何か
(4)今後の取り組み
2.小学校の英語教育の現状と課題、今後の取り組みについて
(1)英語教育の現状の取り組み
(2)英語教育の課題
(3)英語教育におけるICTの活用
3.通学路の安全確保について
(1)桜並木等の老木化の課題
(2)老木化や害虫被害を受けた樹木の処置
再 生
6月第4回香芝市議会定例会
6月26日(水) 代表質問・一般質問
1. 市長公約・所信表明について
(1)「「子ども真ん中社会」の徹底推進」について
(2)「お年寄りの安心安全な生活の保障」について
(3)「地元産業を大切にした地域活性化」について
(4)「鉄道・道路の利便性向上」について
(5)「あらゆる分野できめ細やかな行政を実現」について
2. 本市の景観維持・向上について
(1)景観と本市のブランド価値について
(2)短期的な景観向上策について
(3)長期的な景観向上策について
再 生
3月第2回香芝市議会定例会
3月6日(水) 代表質問・一般質問
1.危機管理と防災について
(1)能登半島地震等の被害から得た教訓について
(2)地震災害が本市に与える被害の想定について
(3)上下水道に被害が生じた場合のトイレについて
(4)避難所運営の課題について
(5)要配慮者への支援について
(6)避難行動要支援者について
(7)個別避難計画の策定状況について
(8)自助・共助の重要性について
(9)自主防災組織の活性化について
(10)市内事業者のBCP策定について
(11)奈良県や近隣市町との連携について
(12)防災のデジタル化について
再 生
12月第5回香芝市議会定例会
12月7日(木) 代表質問・一般質問・本会議
1. 最近の物価高騰が香芝市の事業と財政に及ぼす影響と対策について
(1) 令和 5 年度の物価高騰の事業への影響
(2) 来年度予算への影響
(3) 物価高騰に対する財政上の課題と対策
2. 香芝市バリアフリー基本構想の進捗状況とこれからの取り組みについて
(1) バリアフリー基本構想の進捗状況
(2) 高齢者・障がい者の移動支援
(3) 心のバリアフリー啓発
再 生
9月第4回香芝市議会定例会
9月8日(金) 一般質問
1. 令和5年全国学力・学習状況調査(以下「全国学力テスト」)の結果と課題、今後の取組について
(1)全国学力テストにおける本市の水準と評価
(2)過去1年間の取組の内容
(3)学力向上のための課題
(4)今後の取組
2.利用料減免団体の利用手続の簡素化について
(1)各施設における利用料等減免の状況
(2)減免申請を含む施設利用手続の流れ
(3)手続上の問題と課題
(4)今後の取組
3.証明書等のコンビニ交付について
(1)奈良県内12市のコンビニ交付の現状
(2)コンビニ交付の問題と課題
(3)今後の取組
再 生
3月第1回香芝市議会定例会
3月2日(木) 一般質問
1.本市の防災への取組の現状と課題について
(1)本市における巨大地震による被害予測
(2)避難情報の発出基準
(3)避難行動要支援者
(4)個別避難計画
(5)避難所運営
(6)アンケートによる防災意識調査
(7)自主防災組織の活性化
再 生
12月5回香芝市議会定例会
12月7日(水) 代表質問・一般質問
1.新しいこども政策に対応した組織体制について
(1)現在のこども及び親への支援体制
(2)結婚から妊娠、出産、育児まで各関係部局の連携
(3)今後の望ましい組織体制
2.部活動の地域移行について
(1)現在の取組状況
(2)部活動の地域移行の問題点と課題
(3)今後の方向性
3.デジタル・ローカル・ガバメントの推進について
(1)窓口業務のデジタル化
(2)行政事務のデジタル化
(3)課題と今後の方向性
再 生
6月第3回香芝市議会定例会
6月9日(木) 一般質問
1.本市の公立小学校、中学校の学力レベルの現状と課題について
(1)令和3年度全国学力・状況調査(以下、「全国学力テスト」という)における本市の公立小学校、公立中学校の状況に関する見解
(2)学力向上のための取組
(3)全国学力テストの結果を公表することの是非
2.視覚障がい者の移動時の安全確保について
(1)本市の踏切事故と予防対策の現状
(2)国土交通省のガイトライン変更への対応方針
(3)啓発活動
再 生
12月第7回香芝市議会定例会
12月2日(木) 代表質問・一般質問 1日目
1.通学路の安全対策について
(1)現状の取組
(2)認識している課題
(3)交差点の安全確保
2.自主防災組織の活性化について
(1)災害時(特に地震)に対する市の取組
(2)自主防災組織の現状
(3)自主防災組織の課題
(4)自治体および自主防災組織への支援策
再 生
6月第4回香芝市議会定例会
6月18日(金) 一般質問 2日目
1.商工事業者への支援について
(1)市内事業者に対する支援体制
(2)創業の実績とフォロー体制
(3)企業誘致の実績とこれからの取組
2.GIGAスクール構想への取組について
(1)GIGAスクール構想に向けての整備と現状
(2)教職員への支援体制
(3)課題と対応方法
3.空き家対策について
(1)市内の空き家の現状
(2)市の取組の状況
(3)課題と対応方法
再 生
戻る