香芝市議会
会議録検索サイトへ
文字サイズの変更
標準
大
録画中継
トップ
/
本会議でさがす(令和7年)
/
9月第4回香芝市議会定例会
/
9月9日(火) 代表質問・一般質問
本会議でさがす
委員会でさがす
議員名でさがす
会派名でさがす
操作方法について
※「議員名でさがす」、「会派名でさがす」については、一般質問のみ検索可能です。
9月第4回香芝市議会定例会 令和7年9月9日(火) 代表質問・一般質問
青木 恒子 議員(香芝日本共産党)
① 非核平和宣言都市香芝の役割
② 子どもの権利条約にそったこども権利条例の制定について
子どもの権利条約に立ち返って以下の質問
Aこども誰でも通園制度
B学校運営協議会
C学校統廃合問題
D制服無償化
E校舎内防犯カメラについて
③ 二上山産業廃棄物問題 資料添付
水質検査 市民の健康被害
気候温暖化による災害時の盛り土問題
再 生
上田井 良二 議員(香芝市議会公明党)
1.子供たちの環境等について
①タブレット関係について
②給食について
③各教室の空調設備について
④遊び場所について
再 生
木下 充啓 議員(香芝市議会自由民主党)
1.「香芝市複合施設整備基本構想」について
(1)香芝市複合施設整備基本構想に至る経緯
(2)総事業費と財政負担の見通し
(3)施設需要予測と機能規模の妥当性
(4)複合化による機能集約効果と課題
(5)駐車場計画と周辺交通への影響
(6)事業手法と民間活用の可能性
(7)スケジュールと課題
(8)市民参画と意思決定プロセス
2.AI活用による行政サービス向上と業務効率化について
(1)AI活用の基本方針
(2)業務効率化
(3)市民サービス向上
(4)セキュリティ・個人情報保護
(5)財政健全化と人材不足対応
(6)最高AI責任者(CAIO)制度の活用
再 生
富家 章裕 議員(日本維新の会)
1.複合施設について
(1)本市全体の大型事業の計画
(2)複合施設の整備にかかる費用と財源
(3)財政健全化判断比率への影響
(4)外部意見の基本計画への反映
2.第4期地域福祉計画・地域福祉活動計画について
(1)第3期計画期間における施策推進の総括
(2)第4期計画の方向性
(3)市民参加の工夫
3.就労選択支援について
(1)準備の状況
(2)課題と対応策
(3)今後の取組方針
再 生
吉田 弘明 議員(無会派)
①職員と一体となった市政運営に向け、市長に必要な矜持Ⅱ
②働き方改革、業務改善の加速化により、職員の生産性と市民サービスの向上に向けて
再 生
眞鍋 亜樹 議員(無会派)
1.医療的ケア児とその家族を支えるまちづくりについて
(1)公立幼保施設の医療的ケア児受入れガイドライン策定について
(2)医療的ケア児等の相談体制の現状について
(3)包括的な相談体制の構築について(医療的ケア児等コーディネーターの活用)
2.安心安全な学校施設環境について
(1)教員による児童盗撮事件を受けての調査・結果
(2)教員の採用時のチェック体制について
(3)児童生徒性暴力の防止、性被害を生じさせない指導環境について
(4)私用端末の利用、防犯カメラ設置方針について
(5)相談通報体制について
再 生
戻る